どうも、育みの家の長です。
ばんなの会ってどんなふうにしているの?
基本的に月に1回集まって例会を行ってます。
時間は日曜日の午後二時から五時まで。
場所は足利市民プラザや足利市生涯学習センターの教室でやってます。
※時々栃木市文化会館など遠征もあります。
まずは「会歌斉唱」♪
「いつもきみ~が~、きみこそが~こころのともだ~ち~♪」
これを歌うことで気持ちの切り替えになってます!
次に「会員の近況報告」。
会員一人一人、一ヶ月の事業報告を行います。
その後、他会員から質疑応答。
仲間たちの挑戦している様子を感じることができ、
自分も頑張らなくては!と気合が入ります♪
そして「議案」
イベントのこと、会のこと、今後の活動のことなど
事前に提出された議案に対して話し合い決議をとります。
地道な話し合いが会の運営につながっているのを実感します。
最後に「全員主役セミナー」
会員みんなそれぞれその事業のプロです。
専門家からみたら「当たり前」のことでも、
一般的にみると「目からウロコ」の情報が満載!
会員がセミナー講師として場数を踏むことと会員のレベルアップをはかるために
「全員主役セミナー」を行っています。
時には「オープンセミナー」として
一般参加者を募集することも。
わたしも「メディアミックス活用法」というテーマでオープンセミナー講師を務めました。
セミナー講師の経験は大変貴重なものでした。
それ以降物怖じせずに、堂々と振る舞えるようになった気がします。
著者
-
栃木市在住 3児の父
鉄骨屋の跡取りなのにもかかわらず
木と自然素材と省エネを学んできた3代目
鉄と木と自然素材を活用して
栃木の「はたらく・くらす」を応援しています!
★資格
2級建築士・住宅ローンアドバイザー・暮らし省エネマイスター
ホームインスペクタター・福祉住環境コーディネーター2級
窯業サイディング塗替診断士・既存住宅現況検査技術者
電磁波測定士2級
→住まいの健康診断・育みリフォームHPはこちら
→オーダーメイド鉄骨ガレージはこちら
Latest entries
- 2020.08.14ちょーさんダイアリーまだ世界はまわれないけれど旅した気分になるお盆休み(初日)
- 2020.08.04ちょーさんダイアリーファスティングプログラム(回復食期)
- 2020.08.03ちょーさんダイアリーファスティングプログラム(ファスティング期)
- 2020.08.02ちょーさんダイアリーファスティングプログラム (準備食期)