異業種交流会ばんなの会 入会ストーリー その①
2017/02/04
どうも育みの家の長です。
人にはいろんな肩書きというものがついてまわりますよね。
わたしも
・育みの家㈲丸善工業 代表
・国府北小学校PTA副会長
・異業種交流会ばんなの会副会長
などなど。
そのなかでも「異業種交流会ばんなの会」とはなに?と問い合わせを受けます。
そこで数回に分けて「異業種交流会ばんなの会」についてレポートしたいと思います!
■異業種交流会ばんなの会とは?
主に両毛地区で活動する若手経営者、跡取り、独立希望者、サラリーマンたちの集まりです。お互いに切磋琢磨しあえる仲間たちがいます!
■なにやってるの?
・毎月一回の例会で会員の近況報告や議題の確認
・バーベキューやオセロDe花見などの交流イベント
・会員が自ら講師となるセミナー開催
などなど
オープンセミナーの様子↓
オセロDe花見イベント↓
和装やスーツで懇親会も↓
■ばんなの会の活動をしてみて
ここからはわたしの体験談です。
ばんなの会に入会したのは3年前。自営業の跡取りとして悪戦苦闘していました。自分自身の研鑽や外部との交流を求めて入会を決意。
ブログやSNSなど情報発信を好んでやっていたことから、まずはばんなの会にてクローズセミナーを実施。その後、外部にも参加者を募りオープンセミナーまでやってしまいました。
驚きのセミナー講師デビューです。
ばんなの会に入る前までは人前で話すことがなによりの苦痛でした。
メンバーから「自分自身で設定したマインドブロックを外そう!」と励まされ、今ではなんとか講師役もこなせるように。
内輪で練習ができて、すぐにアウトプットができたことが自分のためになったのだと思います。
毎月一回の例会も自分の事業や活動の進捗状況を確認するいい機会です。仲間たちに報告するからこそ怠けてられませんよね。
また異業種の仲間たちに相談することで、視野狭くなっていないか?別の視点はないか?と考えを見つめ直すいいきっかけになっています。参考になる意見ももらえますしね。
これからも切磋琢磨しあえる仲間たち
と真剣に!楽しんで!活動していこうと思います。
仲間も随時募集中です。
異業種交流会ばんなの会 入会ストーリー その②
著者
- 育みの家 代表
-
栃木市在住 3児の父
鉄骨屋の跡取りなのにもかかわらず
木と自然素材と省エネを学んできた3代目
鉄と木と自然素材を活用して
栃木の「はたらく・くらす」を応援しています!
★資格
2級建築士・住宅ローンアドバイザー・暮らし省エネマイスター
ホームインスペクタター・福祉住環境コーディネーター2級
窯業サイディング塗替診断士・既存住宅現況検査技術者
電磁波測定士2級
→住まいの健康診断・育みリフォームHPはこちら
→オーダーメイド鉄骨ガレージはこちら
Latest entries
- 2019.02.15お知らせ女系家族に生まれた男子のバレンタインデーは?
- 2019.02.14ONESTOPGARAGEができるまで秘密基地があると暮らしがワクワクするよね
- 2019.02.13ちょーさんダイアリーPTAや育成会の役員が決まる頃ですね。あなたの役割は?
- 2019.02.12おれのガレージ心地よい暮らしもガレージライフも基礎が良くないとね!