お知らせ

2018年春のボンマルシェ100人展 Vol.16 の歩き方 

どうも、とちぎの「遊ぶ×暮らす」を木と鉄で支える育みの家代表 長善規(ちょーさん)です。育みの家として春のボンマルシェ100人展に出展するにあたり、100人展とはなんぞやという記事を書かないとみんなわからないんじゃない!?と気づきました。100人展の様子は過去記事や主催者ブログに任せるとして、どうしたら100人展を120%楽しめるかを何度も出展している立場からポイントをまとめますね。

 

ボンマルシェ100人展とは

ボンマルシェ100人展とは「毎回一万人以上の来場者が集まる北関東最大級マルシェイベント」。200以上の個性あふれるブースが集結し、「自分だけのお気に入り」が見つけられること間違いなし!個性的な工務店ブースもあって、木工イベントや模型・写真展示が行われてます。普段、相談するにしてもハードルが高くなりがちな工務店の雰囲気を感じ取れるのもいいですね♪

BonMarcheという名前は 「こんなに素敵なものがお買い得」 という意味でつけました。

個性的な手作り雑貨や人気カフェの美味しいごはん、手作り体験ワークショップにマッサージなどなど、200を超えるバラエティ豊かなブースが「道の駅うつのみや ろまんちっく村」に集結。2010年10月に第1回を開催して以来、いまでは1万人を超えるお客様に楽しんでいただける北関東最大級のハンドメイド複合イベントへと成長してきました。

なにかと忙しい世の中ですが、”手づくりに触れる”そんな日だけはゆったりと。
このイベントが人と人、人と手づくりとの出会いの場になればいいなと思っています。

<主催者Seedarsさんの紹介ページから引用>

ブースマップや出展者情報はこちらからどうぞ⇓

春のBonMarche100人展で新しいモノ、新しい出会いをたのしむ

 

ボンマルシェ100人展 今年の見どころは?

今年の100人展のテーマは「NEW!」

出展者はみんな新しい商品やサービスなどを準備してきます。100人展に初出展される作家さんコーナーも設けられていますね(エリアG・ブースマップはこちら)。好みの雑貨や家具、洋服など見つけられたら嬉しいよね。

 

ぼくのオススメはスタンプラリー♪

Seeders本部(エリアC)でスタンプラリー用紙をゲットして、会場内に2つあるエリアスタンプと16企業ブースの内10個のスタンプを集めて本部まで。出展している作家や企業が持ち寄ったプレゼントと交換できちゃうんです!たいがい午前中の内にめぼしいプレゼントがなくなってしまうので一番で回るといいかもね♪

育みの家のブースはエリアD・84 でお待ちしています 

育みの家のブースでは、おれのガレージの姉妹版、わたしの小屋のフレームをもっていきます♪小屋のフレームにはいろんな仕掛け満載♪もしも自分の家にこんな小屋があったら・・・・と想像を膨らませてもらうツールになったらいいなぁ。スタンプラリーにも参加しているので遊びに来てね♪

ブースに中ではステンシル体験をやろうと思ってます。100人展でみつけた雑貨やワークショップで作った家具を世界で一つだけのものにするために、ステンシルスタンプをつかってカスタマイズしちゃいましょう。

場所はエリアDの84番。たぶん周りがテントばっかりのところに鉄骨のフレームがずどんとあるから目立つはずですw

 

過去の100人展の様子はこちら

過去の100人展の歩き方はこちらになります。基本的に朝一番に来て開園までゆったり過ごすか、午後3時ころきてお目当ての作家さんとゆったりお話しをするプランがいいと思ってます。お昼前後は駐車場も園内も半端ないので・・・。特にローズハット内部は人気作家さんが集まっていることもあり、開園一時間前から行列ができはじめます。お目当てがあるならば朝一に並びたいところ。過去の100人展ではあまりにも人が多すぎて入場制限もあったからね。

 

なんで育みの家が100人展に出展するのか!?

育みの家が100人展に出展するようになって3年。もともとはイベントに対する経験を積むために参加していました。手作り感のあるマルシェイベントならば育みの家のお客様層にもピッタリだし、DMを送って「育みの家は元気にやってますよ~」というPRのつもりでした。

 

この100人展に出展する作家さんたちは自分たちの商品やサービスを知ってもらいたい、購入してもらいたいという目的があります。ではぼくたちのような企業はどんな目的があるのか?

 

それは「知ってもらう、触れ合ってもらうため」。

 

家づくりやガレージを作っている会社って興味があっても問合せしたり訪問するのはハードルが高い。ならばイベントに出展しているときにちょっと寄ってみて軽く雑談して雰囲気を感じ取れたら安心するよね。ぼくたちのブースは「売り込み」一切なし!ガレージライフにあこがれている人、自然素材に包まれた家づくりに関心のある人に「あ、こんな会社(人)がいるんだ!」と知ってもらえればOKなんです(依頼いただければもっとOK♡)

あ、こんなメンバーがうろちょろしてますので気軽に声をかけてくださいね。左からマルゼン事務子さん、てらうっちー(寺内)、ぼく(ちょーさん)です。

あなたのご来場お待ちしております♪一緒にインカメしましょw

栃木のリフォーム・ガレージの相談が気軽にできるLINE@はこちら↓友だち追加

お問い合わせはこちらからどうぞ♪

TEL:0282-51-2543 mail:goodlifespace@maru-zen.biz

著者

長 善規育みの家 代表
栃木市在住 3児の父
鉄骨屋の跡取りなのにもかかわらず
木と自然素材と省エネを学んできた3代目
鉄と木と自然素材を活用して
栃木の「はたらく・くらす」を応援しています!

★資格
2級建築士・住宅ローンアドバイザー・暮らし省エネマイスター
ホームインスペクタター・福祉住環境コーディネーター2級
窯業サイディング塗替診断士・既存住宅現況検査技術者
電磁波測定士2級
→住まいの健康診断・育みリフォームHPはこちら

→オーダーメイド鉄骨ガレージはこちら

ピックアップ記事

  1. 更新されないHPはむしろないほうがいいんじゃないか!?
  2. 2020年 育みの家始動 今年の運勢はいかに?
  3. 2019年ブログランキング カウントダウン!

関連記事

  1. お知らせ

    2018年も大変お世話になりました。育みの家カウント〜ダウン♪

    どうも、栃木の『働く×暮らす』を木と鉄と遊び心で応援する建築屋 育みの…

  2. お知らせ

    終活は「今」から始めよう。祖母の遺品整理から想うこと。

    google+のサービスが四月で終わりを迎える。AKB48が宣伝し…

  3. ちょーさんダイアリー

    時代が変わる、自然が変わる、暮らしも変わる!?

    どうも、とちぎの「遊ぶ×暮らす」を木と鉄で支える育みの家代表 長善規(…

  4. ちょーさんダイアリー

    憧れのオヤジへの道 〜ダイエット編〜

    どうも、栃木の『働く×暮らす』を木と鉄と遊び心で応援する建築屋 育み…

  5. おれのガレージ

    日中飛び回っています!事務所に来られる前にご一報を♪

    日中飛び回っています!事務所に来られる前にご一報を♪…

  6. お知らせ

    仕事に追われない仕事術

    さあ、今週も始まりましたね!そう、今日は月曜日です!たまりまくって…

最近の記事

おすすめ記事

  1. 2019年ブログランキング カウントダウン!
  2. 2020年 育みの家始動 今年の運勢はいかに?
  3. 大家族・うるしやま家を観て大家族の暮らしを想う
  4. オーダーメイド鉄骨ガレージを建てるにはどのくらい時間がかかる…
  5. 更新されないHPはむしろないほうがいいんじゃないか!?
  1. おれのガレージ

    ガレージの床にタイヤ痕がつく前に!【おれのガレージ】
  2. ちょーさんダイアリー

    SNS消費こそ物語がある 短パン米には愛がある
  3. お知らせ

    100人展を120%楽しむ方法
  4. ちょーさんダイアリー

    ファスティングプログラム(ファスティング期)
  5. おれのガレージ

    平成二年 小五 個人的に平成を振り返る
PAGE TOP
search envelope heart star user close search-plus home clock update edit share-square chevron-left chevron-right leaf exclamation-triangle calendar comment thumb-tack link navicon aside angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down star-half status image gallery music video category tag chat quote googleplus facebook instagram twitter rss