どうも、育みの家の長です。
心地よいガレージライフをおくるためのガレージ講座 Vol.2
■ ガレージの構造は木?鉄骨?どっちがいいの?
ガレージの構造は「木」と「鉄骨」のどちらかがほとんどだと思います。
よく輸入ガレージやDIYガレージなど雑誌や広告で見受けられる木製ガレージ。
構造だけでなく、木の外壁や木製ドア、窓枠なども木にこだわって建てられる方もいらっしゃいます。
存在感もありなによりかっこいいですよね♪
では、ここで鉄骨ガレージと木製ガレージのメリットデメリットをあげてみましょう。
【木製ガレージ】
メリット
◯木の外観がインパクト大
◯優しい印象を受ける
◯内部も木なので棚や造作カウンターなど加工が簡単
◯値段もお手軽なものが多い
デメリット
☓外壁のメンテナンスが必要(塗装)
☓湿気対策、シロアリ対策が不可欠!
☓サッシや建具のソリなど調整が必要
外壁塗装をしないとくたびれた外観になってしまいがち。
しっかりと車やバイク同様にガレージに対しても
手入れをするかしないかによって耐久年数が大きく変わります。
DIYが得意な方向けだと思います。
【鉄骨ガレージ】
メリット
◯外壁の材料を上手に選定すればメンテナンスが簡単
◯掃除も高圧洗浄機で洗い流すだけ
◯耐荷重性もあるので、チェーンブロックやホイストクレーンなども装着可
デメリット
☓木製に比べ加工は難しい
☓サビが出る
☓DIYではできない
メンテナンスがいらないこと。
万が一、車をぶつけたとしてもたいだい鉄骨の強度の方が勝る。
たくさん柱をいれる必要がない。
耐久性には鉄骨ガレージに軍配があがるか!?
木製ガレージ輸入セットの中には、
日本の梅雨を想定していない気候の国のものがあるので
要注意です!
一生懸命作ったのに
あっという間に虫にくわれ、カビが生えてきた・・・
なんてことにならないように!
賢いガレージライフを楽しみましょう♪
【関連記事】