工場と家の一体型をを考えてみる!自営業向け

どうも育みの家の長です。

このブログやホームページの解析を行っています。すると気になる検索キーワードを発見したのでそれを話題にしたいと思います♪

そのキーワードとは
「工場と家の一体型」

image

な、なんだか面白そう♪

自営業の場合、家と職場が一緒だったり、近かったりすることが多いですよね。

家も作業場も古くなってきたから建て替えるついでに一緒にできないかな〜
と考える方もいらっしゃるはず?

世の中にはガレージハウスなんてものもありますからね。(育みの家では訳あって建てませんが♪)

実は鉄骨造の工場と家を一体型で建てたいという相談を受けたことがありました。

それは車の整備工場でした。

整備工場では
車の整備の音、振動、匂いが発生します。
エンジン音、コンプレッサーの振動、オイルのにおいなどなど

工場と家が一体型になるというとはその音、振動、臭いをどうにかしないといけないわけです!

ずーーーっとお一人で暮らしていくならまだしも、ご家族がいる場合相当気を使うことになってしまいますよね。

赤ちゃんや高齢になった親御さんの睡眠を妨げることになりませんか?

奥さんのお料理の匂いを紛らわせてしまうことになりませんか?

家族構成も変わりますし、将来住む場所が変わって売買するときが来るかもしれません。
一体型は上記の理由で買い手がつきにくいことが考えられます。

もし工場と家にわかれていればそれぞれに需要がありますからね。

ただし!
工場に泊まり込んでやることがあるなどいろいろな事情があります。
敷地が狭くて別にできないなんてことも。

その場合は設計の腕の見せどころ♪
遮音、防音、気密排気処理!
多少コストは上がりますが、
職住一体型の暮らしを応援いたします♪


栃木のリフォーム・ガレージの相談が気軽にできるLINE@はこちら↓

友だち追加

お問い合わせはこちらからどうぞ♪

TEL:0282-51-2543 mail:[email protected]

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

栃木市在住 3児の父

鉄骨屋のアトツギにもかかわらず

木と自然素材と省エネを学んできた3代目
鉄と木と自然素材を活用して
栃木の「はたらく・くらす」を応援しています!

★資格
2級建築士・住宅ローンアドバイザー・暮らし省エネマイスター
ホームインスペクタター・福祉住環境コーディネーター2級
窯業サイディング塗替診断士・既存住宅現況検査技術者
電磁波測定士2級

目次
閉じる