「PTA活動って面倒」「できるだけ関わりたくない」と近寄り難い存在となりがちなPTA
あなたも食わず嫌いになっていませんか~~~?
どうも、育みの家代表 長善規(ちょう)です。
先日、小学校のPTA親睦旅行へ行ってきました。
今年で三回目♪
PTA本部に入った当初はなんでこんな旅行を企画するんだろう?と疑問視してました。
ところが一度行ってみると毎年この旅行が楽しみになってくるんです!
なんでなのかちょっと自分なりにまとめてみました!
校長先生や担任の先生の素の姿と触れ合える
そう!
PTA親睦旅行は、
校長先生を含めた先生方と保護者の親睦をはかるための旅行。
普段は子どもたちに厳しく&優しく接している先生たち。
学校を離れるとどんな様子なのか?
学校の中だけでは知ることができない素の先生たちの様子を見ることができるんです。
共にバスでレクレーションをしたり、
昼食をともにしたり、
観光地で感動したり、
一緒に過ごす時間が長いほど
経験を共有するほど人の距離は近まりますよね?
ちょっと近寄りがたい人もいつの間にか仲間入り!
娘の担任の先生もご一緒だったので
家庭訪問や授業参観以外での様子もざっくばらんに相談できるのもメリット♪
「うちの娘の漢字テストが・・・」な~んてね!
保護者同士の交流が深まればより楽しくなるよね~
PTA親睦旅行の参加者は先生だけではありません。
今回わたしはPTA会長として参加しましたが、
他にもPTA本部役員やPTA会員ももちろん参加します。
みんなちょっととっつきにくい人ばかりなんじゃないの~???
むしろ逆!
いろんなことを楽しんじゃおうとしている人たちばかりなので
初対面でもすぐお仲間入りwww
校長先生とツーショットなんてこともできます♪
子どもの小学校生活は6年間
兄弟がいればもっとになりますよね?
わたしは3年生と1年生の娘がいるので
あと6年間もお世話になります。
その6年間をどう過ごすのかはわたし次第。
同級生たちや地域の人たちと交流するのもよし。
まったく交流しないで仕事に打ち込むもよし。
運動会や奉仕作業、地区のお祭り、バザーなどなど
どうせやるなら楽しんでやりたいし、
せっかくのご縁を大切にしたい!!!!
仕事や家庭だけではない、地域のコミュニティにも参加できたら
また楽しい出会いがあると思うんですよね
親睦旅行のしおり
今回の親睦旅行は、
栃木→酒蔵見学(千葉)→海ほたる→横浜中華街→羽田空港→栃木
という流れです。
毎年行き先を変えてますが、
ぶっちゃけどこに行ってもいいんですwww
普段は子どもたちを中心に行動したりしている先生や保護者ですが、
この日だけは一人の人間としてお付き合いができることが重要なんですからね♪
まとめ
PTA親睦旅行は意外と楽しい♪
来年はどこに行くのか楽しみになってくるw
著者
- (有)丸善工業 代表
-
栃木市在住 3児の父
鉄骨屋の跡取りなのにもかかわらず
木と自然素材と省エネを学んできた3代目
鉄と木と自然素材を活用して
栃木の「はたらく・くらす」を応援しています!
★資格
2級建築士・住宅ローンアドバイザー・暮らし省エネマイスター
ホームインスペクタター・福祉住環境コーディネーター2級
窯業サイディング塗替診断士・既存住宅現況検査技術者
電磁波測定士2級
→住まいの健康診断・育みリフォーム・育みの家HPはこちら
→オーダーメイド鉄骨ガレージ育みのガレージHPはこちら
Latest entries
- 2021.02.25ちょーさんダイアリー代表がSNSバカだとこんなメリットがありました
- 2021.02.21ちょーさんダイアリー子どもを連れて山に登ろうか/織姫公園・足利市
- 2021.02.20お知らせ就活オンライン交流会in栃木市に参加してみたら学生時代を思い出した
- 2021.02.20ちょーさんダイアリー会長の誕生日プレゼントは元気でいてもらいたいから