めんどくさいって思って発信していたらその想い伝わってくるよね
どうも、栃木の『働く×暮らす』を木と鉄と遊び心で応援する建築屋 育みの家3代目の長善規(@maruzen3rd)です。
先日取引している銀行さんとの打ち合わせの中で「育みの家さんはどうやって集客してるんですか?」と質問がありました。チラシはまかない。雑誌広告も出さない。展示場もない。確かに疑問ですよね〜。
でもそれは昔の常識での考え方。「営業活動はSNSでやってますよ〜」と答えておきました。
ホームページもブログも持っているのは当たり前。でも更新されてなければ逆効果。そしてFacebookやTwitter、Instagramを活用して自分の家づくり、ガレージづくりへの想い、趣味や子育てを通した人となりを発信することで共感してくれる人たちと交流する。
なんて言うのは簡単だけど、常にスマホを携帯し、発信するネタ探し、文章構成の勉強、写真のセンスアップなど発信スタイルを日常生活に落とし込むまでが大変なんですよね〜。SNSを使って集客したいと考えている地元の経営者の方々でも使いこなすまでに至らないままフェイドアウトしていく様をよく見受けます。
エクスマの藤村先生もおっしゃってます。
「必要ないならSNSはやらないほうがいい」って。
ぼくがSNSをやり続ける理由は単純!
「楽しいから」
- 日本中の同業者とフラットな立場で繋がることができる。
- 様々な業種の経営者の考えていること、実行していることがリアルタイムで受け取れる。
- 子育てに悩む仲間たちとの交流がもてる
- マスメディアにあがってこない情報を受け取れる
- なかなか会えない友達、仲間の現状がわかり、あったときにズレなく盛り上がれる
- 家づくりへの想いに共感してくれる人たちから仕事の依頼を受ける
- ガレージライフを楽しみたい方との繋がりが仕事につながる
- 育みの家オーナーたちとの交流が楽しめる
書ききれないほどの「楽しみ」がここにある!ぼくがスタッフの中で一番SNSを楽しんでいるんじゃないかな?やらなくちゃいけないけら、上司からめいれいされて、やらされてるから…ではその想いは伝わらないよね?めんどくさいって思いながら発信していたら伝わってるよ?
そ、今日も楽しんでまいりましょう!
著者
- 育みの家 代表
-
栃木市在住 3児の父
鉄骨屋の跡取りなのにもかかわらず
木と自然素材と省エネを学んできた3代目
鉄と木と自然素材を活用して
栃木の「はたらく・くらす」を応援しています!
★資格
2級建築士・住宅ローンアドバイザー・暮らし省エネマイスター
ホームインスペクタター・福祉住環境コーディネーター2級
窯業サイディング塗替診断士・既存住宅現況検査技術者
電磁波測定士2級
→住まいの健康診断・育みリフォームHPはこちら
→オーダーメイド鉄骨ガレージはこちら
Latest entries
- 2019.02.16お知らせもっと夜に出かけてきてもいいんだよ
- 2019.02.15お知らせ女系家族に生まれた男子のバレンタインデーは?
- 2019.02.14ONESTOPGARAGEができるまで秘密基地があると暮らしがワクワクするよね
- 2019.02.13ちょーさんダイアリーPTAや育成会の役員が決まる頃ですね。あなたの役割は?