フルマラソンへの道〜ぐんまマラソン2025直前レポート〜

 始まりは85kgのメタボおやじ(笑)

さて、突然ですが告白します。

一年前の今頃、体重85kgありました。40代半ばのいい大人が、完全にメタボ街道まっしぐら。このままじゃヤバいな…という危機感から、重い腰を上げてダイエットとランニングを始めました。

目標は15kgの減量!高校時代の現役まではいかなくても70kgまで落としたい。でもね、最初は本当にキツかったです。1km走るのもゼーゼーハーハー。「なんでこんな苦しいことやってるんだろう」って何度も思いました(笑)。

でもfacebookやで「ダイエット始めます!」って宣言して「逃げ道を断つ」作戦に。これが意外と効果的でした。

コツコツ続けた結果、最初一ヶ月での6.6kg減量に成功!さらに2ヶ月で合計10kg落とすことができました。体が軽くなると、不思議と走るのが楽になってきます。ダイエットについては「メディカルダイエット」でまとめたので興味ある方はご覧ください。

気づいたらこんなに走ってた!

体重が落ち始めると走れる距離もグングン伸びていきました。最初は5kmをゆっくりと、週2〜3回、月間50kmを目標に走り込みました。いきなり月間100kmなどハードル上げると心折れそうなので小さくね。

「よし、本気でやるぞ!」とアシックスのランニングシューズ(GT2000)を購入。なんだか形から入るタイプです(笑)。でも、ちゃんとしたシューズって全然違うんですよね。足への負担が全然違う!

少しずつ走るのに慣れてくると「どうせならマラソン大会に出てみたいな」という野望が芽生えていました。ちょっと調べてみると4月に小山で大会があることを発見。まずはやってみようということで軽い気持ちでエントリーしていました。

初めての大会は緊張の連続!おやま春マラソン10kmデビュー戦

2025年4月13日。ついに人生初のマラソン大会「おやま春マラソン」10kmの部に参戦しました。45歳、マラソン初心者の大会デビューです!

大会30日前からトレーニングプランを立てて、4kmから8kmの距離を中心に走り込み。chatgptコーチにトレーニングメニューを作ってもらいコツコツ練習しました。

目標タイムは1kmあたり5分40秒〜5分50秒。練習でもこのペースなら10kmを走り切れたので「よし、このペースで行こう!」と意気込んでスタートラインに立ちました。

しかしここで大失敗!

レースが始まると、周りの雰囲気に飲まれて前半からペース上げすぎました。5分30秒で走っちゃって、「あれ?速すぎる?でも止まれない!」状態。完全に初心者あるあるですよね。

前半から頑張ってしまい後半5kmで5分50秒〜6分に落ちてしまいました。結果的に58分でゴール。なんとか1時間は切れたのでよかったです。

結果的に、この10kmデビュー戦は貴重な経験になりました。ペース配分の難しさ、大会独特の緊張感、そして何より「レースって楽しい!」という感覚を味わえました。

そして11月3日のフルマラソンへ!

4月のおやま春マラソン(10km)、7月の小布施見にマラソン(ハーフ)、9月の渡良瀬ハーフマラソンとハーフにも挑戦してついに11月3日ぐんまマラソンに挑みます。

Instagramでも練習の様子を発信していて、多くの方から「いいね」やコメントをいただいて。本当に励みになります。2024年12月から本格始動して、2025年4月の初レース、そしてコツコツ距離を伸ばしてきた日々が今の自分を支えてくれています。

85kgだった自分、1kmもまともに走れなかった自分が、フルマラソンのスタートラインに立つなんて。今振り返っても信じられない気持ちです。

10kmの大会で痛感したペース配分の重要性。「前半飛ばしすぎない」「後半に余力を残す」「とにかく完走第一」。これを肝に銘じてスタートに臨みます。ペース配分として6分15秒〜30秒で30kmまで我慢、あとは調子次第でサブ5を目指すのか、完走に向けて粘るのか決めるつもりです。

30kmの壁とか、足のトラブルとか、給水のタイミングとか…考えることいっぱいです。でもここまで自分を信じて走り続けてきた。その積み重ねがきっと42.195kmを走り切る力をくれるはず。

当日はで発信しながら走ろうと思います!フォローよろしくお願いします!

当日の様子や走り終わってからもまたレポートするのでお楽しみに!では。

 


栃木のリフォーム・ガレージの相談が気軽にできるLINE@はこちら↓

友だち追加

お問い合わせはこちらからどうぞ♪

TEL:0282-51-2543 mail:[email protected]

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

栃木市在住 3児の父

鉄骨屋のアトツギにもかかわらず

木と自然素材と省エネを学んできた3代目
鉄と木と自然素材を活用して
栃木の「はたらく・くらす」を応援しています!

★資格
2級建築士・住宅ローンアドバイザー・暮らし省エネマイスター
ホームインスペクタター・福祉住環境コーディネーター2級
窯業サイディング塗替診断士・既存住宅現況検査技術者
電磁波測定士2級

目次
閉じる