どうも『はたらく×くらす』を木と鉄で育む建築屋 丸善工業3代目の長善規(@maruzen3rd)です。
私の身長は172cmですがハンドボールの世界では小柄でした。
欲を言えば178cm、も少し言えば180cm欲しかったなぁ。
そうすればサイドだけでなくセンタープレイヤーの可能性もあったかもと
今更どうにもならないことを思い出して次女のハンドボールを応援しています。
ガレージの高さを考えてみよう
さて、今日のお題は『ガレージの高さ』です。
「おれのガレージ」を依頼される方はほぼクルマを自身で整備できる強者ばかり。
中には二柱リフトつけたり、
チェーンブロックつけたり、
梁からチェーン垂らしてボート吊り下げたりと
カスタマイズしまくってます!
基本的に既成品のガレージだと、
シャッター開口高さはよくて2.4㍍ 最高高さは3㍍ほど。
普通車を入れておくだけなら十分ですね!
ところが…
リフト取り付けたりすると、最低梁下高さ4㍍!!!
チェーンブロックやホイストクレーンも同様!
むしろもっと欲しい!
ハイエースのハイルーフタイプだとシャッター開口高さは3㍍は欲しいところ!
ランクルやキャンピングカーなど車高が高いクルマも気を付けたいところです♪
中にはダンプやレッカー車など大型車用にガレージを作る方もいますからね♪
でも!!!!
周りの環境にそぐわないとのちのちトラブルになりますからお気をつけて!
高さが4~5㍍の車庫って結構な存在感なんですよね(^o^;)
近隣の皆様にはこんなガレージを建てる予定です。とお話ししておきましょう。
影になってしまう部分がでてきてしまいますから。
なので住宅とガレージの配置計画はとても大切です。
スペースがあるからといって安易に考えないようにしてくださいね。
平屋の住宅より軒高があるので、住宅街に急に建ったらかなりビックリするレベルです。
ガレージの費用と高さの関係ついて
ガレージの高さがあると構造材も外壁材も増えます。
そのぶん費用がかかりますよね。
幅6㍍ × 奥行き6㍍ × 高さ2.4㍍
のオーダーメイド鉄骨ガレージ「おれのガレージ」の場合
諸費用コミコミで
坪単価40万円(確認申請、基礎、土間コン含む)〜
高さを2㍍増やすと坪45万円〜
が目安になると思います。(年々鋼材や材料が値上がりしているのでご注意を)
ちょっとグレードの高いクルマなら一台分~二台分の費用です。
鉄骨造のガレージなので法定耐久年数は34年ですが、
メンテナンスを心がけていれば次世代まで受け継げること間違いなし!
だからこそ「おれのガレージ」オーナーと一生お付き合いする覚悟で取り組んでます。
今回は「ガレージの高さ」のお話しでした。
ではでは、よいガレージライフを~!
【参考記事】